中国最古の医学書「黄帝内経」(こうていだいけい)を著わす。
素問と霊枢からなる生理、病理、養生、診断、鍼治療の理論書で中医学の基本文献をなします。
365種類の生薬の薬効をまとめた神農本草経を著わす。
伝説上の人物のため著者不詳とされます。
傷寒雑病論を著わし脈診を広める。
10巻が傷寒論で葛根湯や小柴胡湯を紹介。
6巻が金匱要略で八味丸や当帰芍薬散などを紹介。
千金方を著わし陰陽五行説や臓腑理論を広めました。
1892種薬物と薬効を整理した本草綱目を編纂しました。
温泉が体に良く湯質による薬効功能を分類しました。